
バルセロナはGKマルク=アンドレ・テア・シュテーゲンから主将を剥奪するという正式な決断を下したようだ。
これまでバルセロナで422試合に出場し、チャンピオンズリーグ制覇や6度のラ・リーガ優勝を経験してきたテア・シュテーゲン。昨季からは主将を務めているが、今夏GKジョアン・ガルシアが加入したことなどにより、クラブ内での立ち位置や去就に注目が集まっていた。
そんな33歳GKだったが、7月25日に自身のSNSで、背中のケガを完治させるために手術を受ける必要があると発表。しかし、明確に「3カ月離脱する」と綴ったことでバルセロナ幹部の怒りを買い、役員会の一部メンバーは「クラブへの挑発」と解釈しており、もはやロッカールームやスタッフ、経営陣の橋渡し役としての資格がないと激怒。主将の剥奪を求めていた。
バルセロナでは伝統的に、キャプテンシーグループはファーストチームの選手によって決定されるが、クラブ幹部がテア・シュテーゲンのファーストキャプテンの座を剥奪するよう強く求めていることから、状況は若干変化すると予想されている。特に、上層部の意向はハンジ・フリック率いるチームの意向とは異なると伝えられていた。
そして最新の報道では、バルセロナの上層部がこの戦いに勝利したと示唆されており、『TV3』はフリック監督がテア・シュテーゲンからクラブキャプテンの地位を剥奪する決断を下したと報じている。
一方、『ムンド・デポルティーボ』では、フリック監督はまだ最終決定を下していないと報じているが、日本と韓国へのプレシーズンツアーに参加した選手たちとトレーニングに戻る木曜日にテア・シュテーゲンと話し合う予定だという。